本文へ移動

世界のカラフルな塩

世界では地域によってさまざまな色の塩が生産されています。

お店やレストランなどで、色付きの塩を見たことがある人は多いのではないでしょうか。 世界のカラフルな塩をご紹介します。

さまざまな色の塩

黒い塩

ハワイアンブラックソルトはハワイなどで見られる塩で、その名のとおり真っ黒です。黒いのは、活性炭が混ざっているためで、デトックス効果があると言われています。ヒマラヤ岩塩にも赤黒い色のものがあります。

褐色の塩

日本の自然食品の店などで見るベージュのような褐色の塩は、身体によさそうなイメージですね。褐色の海藻や、鉄鍋などの色がうつって褐色になります。

灰色の塩

フランス・ブルターニュ半島のゲランド一帯でとれる塩は、ミネラルを含んだ粘土質の池底の影響で、質感がしっとりとして灰色です。

ピンクの塩

レストランなどでたまに出てくる美しいピンクの塩。たいていはヒマラヤ岩塩です。鉄分の含有量で、色の濃さが決まります。

塩の本当の色は

ところでこのような色とりどりの塩の色は、純粋な塩の色なのでしょうか。 答えは「いいえ」です。 実はどんな塩でも、本来は真っ白。

塩についている色は、採取時などに含まれる、有機物や鉄分、藻草などに由来するものなのです。 ちなみに塩の本当の色は白ではなく無色透明で、白く見えるのは光を乱反射しているためです。
戦国「雑兵物語」と塩兵糧
「塩売石・牛石」伝説
東京ソルト株式会社
〒104-0032
東京都中央区八丁堀2-21-2コア京橋ビル7階
TEL.03-5542-3774
FAX.03-5542-2283
TOPへ戻る