塩コラム
「塩の雑学コラム・塩(緑)は、異なもの味な物もの」
「塩味」岡田 正紀
信濃の国の「塩市・飴市」
戦国時代、駿河の今川や相模の北条が山国の武田に塩の輸出を禁じた。
「塩止め」を知った越後の上杉が“武田信玄と争うのは塩ではなく、武力である”として越後から信濃の武田へ塩を送った話は有名です。この塩の荷が信越国境を越え、千国、大町を経て松本に到着したのは永禄12年(1569)1月11日で、神社の前に集まり塩の配布をしました。それ以後、この日を「塩市」といって祝ったそうです。
明治に入って菓子問屋が塩俵の形を模した飴を作り、売るようになって「飴市」に変ったそうです。松本は、古く「深志の里」と呼ばれていて、日本海側の糸川方面から、富山方面からは飛騨高山を経て松本へ、太平洋側の三河からは新城や足助を経由して松本に入るなど放射状にのびた道で結ばれ、多くの人々が集う交易の中心であり「足助塩」や「千国塩」と呼ばれる塩も運ばれていたそうです。