塩コラム
![](/files/libs/1079/2024052312303472.png?1716792664)
「塩の雑学コラム・塩(緑)は、異なもの味な物もの」
「塩味」岡田 正紀
「断(た)ち物」談義
![](/files/libs/1133/202405281333522336.jpg?1716870832)
日本には神仏に願をたてるとき、自分の好きなものを断って立願する風習があり、「茶断ち」や「酒断ち」「塩断ち」などという言葉があります。
十返舎一九の「続膝栗毛」には、酒断ち物にすることが記されています。
能登地方では願掛けのとき、何時から何時まで塩を断つという習慣もあり、青森県の弘前地方では、毎日午前十時まで塩を断つという“時間制限”の塩断ちがあるそうです。
かわった塩断ちでは「日本塩業大系・持論民族」に、茨城県の筑波地方で5月16日は塩断ちと呼び、田植えをしなかったとあり、一種の物忌みが行われてたと推測されています。
好きなもの、大切なものを断つかわりに願いを聞いていただくという信仰的な意味が含まれていたのでしょうか。「塩俗問答集」によると塩断ちは病気平癒が多いと書かれていますが、明治以降、西洋医学の発達とともにこうした風習も少なくなっていったとあります。