本文へ移動

塩せんべい(ひな祭りバージョン)

ひな祭りスペシャルレシピ第2弾!ご家庭ではもうひな祭りの準備が整っていることでしょう。
前回に引き続き、今回もひな祭りにぴったりのレシピです。梅の花せんべい、菱餅せんべい、ひなあられ。
簡単な調理方法なので、ふだんも気軽に楽しめる「おせんべい」作り。いろんな形を作ってみてはいかがですか?

塩せんべい(ひな祭りバージョン)

せんべいの生地
上新粉
200cc

80~100cc
お塩
5g
食緑
適量(抹茶粉などで代用可)
食紅
適量(ゆかり、梅干しの汁などで代用可)

作り方

塩せんべいの作り方

  1. せんべい生地を作る
    材料の上新粉と塩、水をすべて合わせ、良くこねて、ひとかたまりにします。
    生地を3つに分けて、それぞれに食紅・食緑を入れ、こねて3色作ります。(梅の花せんべいを作る場合、赤い生地を多めに作ります。)

  2. 合わせた生地を蒸す
    生地を3つとも少し離して蒸し器に入れ、15分ほど蒸します。
  1. 型抜きする
    蒸しあがったら、2~3ミリの厚さにのばします。花型の型抜きを使って、赤い生地を型抜きします。
    赤・白・緑の生地を、菱形に型抜きします。(型がない場合は、ナイフなどで好みの形に切ったり、丸い塊を叩いて平たくし、丸い形にしても大丈夫です。)ひなあられにするぶんは、小さく丸めます。
  1. 生地を焼く・揚げる
    フライパンで焼く場合は、薄い生地で作っておき、こまめに裏返して、両面をまんべんなく焼きます。
    オーブントースターで焼く場合は、アルミホイルで包んで中火で3~4分焼き、乾燥させてから、ホイルから出し、様子を見ながら弱火で焼きます。
    揚げる場合は、温めた植物油の中に重ならないよう生地を入れ、箸などを使って裏返しながら、中までしっかりと火を通します。
    上がったら取り出し、ペーパータオルなどの上に置き、油を切ります。多少厚い生地でも、揚げると上手にできます。
    ひなあられは揚げて、網ですくい、油を切ります。
  1. 盛りつけて完成
    盛りつけていただきます。飾り付けを楽しんで下さい!
日本の「撒く」行事
日本の塩の歴史(1)
東京ソルト株式会社
〒104-0032
東京都中央区八丁堀2-21-2コア京橋ビル7階
TEL.03-5542-3774
FAX.03-5542-2283
TOPへ戻る