![](/files/libs/1892/m/202406260149563870.gif?1719334196)
![](/files/libs/1893/m/202406260150261412.jpg?1719334226)
結果発表
「減塩しお」と「食塩」 食べくらべモニター
2013年9月 株式会社東京ソルト
- 減塩のお塩(3種)と食塩(1種)の食べくらべモニターテスト
- 調査人員15名(男性12名・女性3名)
- メーカー名を伏せた状態で試食、アンケート用紙に記入
試食に用いた塩(4種類)
![](/files/libs/1894/202406260152557653.jpg?1719334375)
減塩しお3種
東京ソルト株式会社
なるとの塩 減塩しお
種類:海塩
なるとの塩 減塩しお
種類:海塩
![](/files/libs/1896/202406260152561014.gif?1719334376)
A社商品
(減塩)
種類:岩塩
(減塩)
種類:岩塩
![](/files/libs/1895/202406260152552275.gif?1719334375)
B社商品
(減塩)
種類:海塩
(減塩)
種類:海塩
![](/files/libs/1897/202406260152569803.gif?1719334376)
食塩
C社商品
(食塩)
種類:海塩
(食塩)
種類:海塩
試食モニターの方法
各塩のメーカーは伏せた状態で、4種の塩の味を調査
- 「塩」そのもので比較する
4種の塩を直接なめて、味を比較する - 調味料として「塩」を使用した調理品で比較する
![](/files/libs/1898/202406260156064298.jpg?1719334566)
a.そのまま振りかける「おにぎり」
![](/files/libs/1899/202406260156061036.jpg?1719334566)
b.茹でたもの「枝豆」
![](/files/libs/1900/202406260156074541.jpg?1719334567)
c.焼いたもの「さんまの塩焼き」
1.「塩」そのもので比較
「食塩」>「減塩しお」
「そのまま塩を食味した場合、「食塩」よりも減塩しお3種の方が、塩味をいずれも弱く感じる結果となりました。
4種の塩を商品名を伏せた状態で直接なめて味わい、【塩味】【苦味】【旨味】【渋味】【後味】【くどさ】【金属味】【まろやかさ】を”弱い”から”強い”までの5段階(弱い、やや弱い、普通、やや強い、強い)で評価する方法で行いました。((財)ソルト・サイエンス研究財団の研究報告の中で、塩の味の評価方法として女子栄養大学松本先生が用いた方法を参考としています。)
アンケート結果を、+1から+5までの5段階で点数をつけてグラフに示しますと、以下のような結果となります。
4種の塩を商品名を伏せた状態で直接なめて味わい、【塩味】【苦味】【旨味】【渋味】【後味】【くどさ】【金属味】【まろやかさ】を”弱い”から”強い”までの5段階(弱い、やや弱い、普通、やや強い、強い)で評価する方法で行いました。((財)ソルト・サイエンス研究財団の研究報告の中で、塩の味の評価方法として女子栄養大学松本先生が用いた方法を参考としています。)
アンケート結果を、+1から+5までの5段階で点数をつけてグラフに示しますと、以下のような結果となります。
東京ソルト株式会社 なるとの塩 減塩しお
![](/files/libs/1903/t/202406260208003474.png?1719335281)
A社 減塩
![](/files/libs/1905/t/202406260212587907.png?1719335579)
B社 減塩
![](/files/libs/1906/t/202406260216256108.png?1719335786)
C社 食塩
![](/files/libs/1908/t/202406260219558752.png?1719335997)
2.調味料として「塩」を使用した調理品で比較
「食塩」=「減塩しお」
「1」の塩そのもので味を比較した場合と違い、調理塩として使用した場合、「食塩」と「減塩しお」の塩味の差が感じられてないことが、わかりました。
試食では、4種の塩で味付けされた【おにぎり】【枝豆】【サンマ】を、商品名を伏せた状態で味わい、もっともおいしいと感じたものを選んでもらう方法で行われました。その結果を投票数が多い順で並べますと、以下のようになります。
試食では、4種の塩で味付けされた【おにぎり】【枝豆】【サンマ】を、商品名を伏せた状態で味わい、もっともおいしいと感じたものを選んでもらう方法で行われました。その結果を投票数が多い順で並べますと、以下のようになります。
![](/files/libs/1910/20240626022415708.png?1719336256)
![](/files/libs/1913/20240626022427360.png?1719336267)
![](/files/libs/1914/20240626022442600.png?1719336282)
「なるとの塩 減塩しお」は、多少バラツキはあるものの、すべての調理品においてあまり好みの差が見られない。
「A社 商品(減塩)」は、ごはんでは一番好まれているが、他の調理品においては有意差が見られない。
「B社 商品(減塩)」は、多少バラツキはあるものの、すべての調理品においてあまり好みの差が見られない。
「C社 商品(普通の食塩)」は、ごはんにつけても、塩茹ででも、塩焼きでも、全体的に好まれる味付けとなっている。
「A社 商品(減塩)」は、ごはんでは一番好まれているが、他の調理品においては有意差が見られない。
「B社 商品(減塩)」は、多少バラツキはあるものの、すべての調理品においてあまり好みの差が見られない。
「C社 商品(普通の食塩)」は、ごはんにつけても、塩茹ででも、塩焼きでも、全体的に好まれる味付けとなっている。
モニターを行ってみての結論
![](/files/libs/1930/202406260228355628.jpg?1719337062)
調理塩として、「食塩」と「減塩しお」を比べた試食で、味の差がほとんどなかったことから、減塩しおは普段の料理に食塩と全く同じように使用できる事が分かりました。
また、「なるとのしお 減塩しお」はグラム当りの価格が安く、消費者にとっても身体にも財布にもやさしい商品と言えます。
「なるとの塩 減塩しお」はたっぷり入って100%国産。
しかもお求めやすい価格なのでオススメ
「なるとの塩 減塩しお」はたっぷり入って100%国産。
しかもお求めやすい価格なのでオススメ