ベストサプライヤーを目指す 東京ソルト株式会社 ベストサプライヤーを目指す 東京ソルト株式会社

iso

日本の塩 世界の塩

日本の塩の歴史や塩づくりについて、現在の使用量や供給国などの記事と、塩と日本の文化などの豆知識です。世界の塩は、塩の種類や海外の塩情報サイトの紹介、世界の塩のまめ知識をご紹介します。

日本の塩の歴史

日本の塩、歴史・製法・供給・使用量・文化など
昔は貴重だった「塩」
まわりを海で囲まれた島国日本、昔から塩は多く流通していたようなイメージがありますが、塩は大変貴重な物でした。

 貴重だったという証拠に、日本全国には、塩にまつわる物語や地名がたくさん有ります。各地に塩を運ぶための道「塩の道」が張り巡らされ、海の産物と山の産物を結ぶ暮らしの道となりました。たとえは、長野県の塩尻といった地名は、山間部では手に入らない塩の流通の尻(太平洋側の塩と日本海側の塩が出会う終着点)として名付けられた名前だそうです。
 また、塩の産地としては瀬戸内が圧倒的に有名ですが、関東地方にも製塩を連想する地名が数多く見受けられます。東京湾周辺の千葉県・東京都・神奈川県に多くある塩浜という地名がその1つで、「塩浜」とは塩づくりに使う砂浜(塩田)のことで、江戸時代には生活必需品として塩が盛んに生産されていました。


藻塩

日本の塩づくり
それでは、日本の塩づくりの始まりはいつごろからでしょうか? 海から取れる魚貝類には当然塩味が付いていますし、動物の肉にも塩分が含まれています。狩猟生活をおくっている限り、体はそれほど塩を必要としません。 その事から、生活様式が狩猟生活から稲作をはじめとした農耕生活に変わり、穀物主体の食生活に変化した縄文時代の終わり頃から塩づくりが始まったのではないかと言われています。


能登の海

なぜ、穀物主体の生活になると塩を欲するのでしょうか?それは、穀物主体の食生活になると、植物に多く含まれているカリウムが体に多く入ります、それに対して、ナトリウムをとる量は減少します。
人間の身体は、余分になったカリウムを体外に出す時、ナトリウムを必要とします。すると次第に 身体はナトリウム不足となり、自然に塩(塩化ナトリウム)を要求するようになります。
牛、馬、羊などの草食動物が塩を要求するのもこのためです。

最初の製塩は、海藻を燃やし後に残った灰を塩味として使っていました。もちろん、灰なので苦みもあったでしょうし、色も今の様に白くはなく灰色だったにちがいありません。
弥生時代になると、海藻を焼かず太陽で乾燥し、そこに海水をかけることにより濃い海水を取り出して、土器で煮詰める方法(藻塩焼き)が発達しました。
この藻塩焼きに使われた土器は全国各地の海辺に近い遺跡から多数見つかっており、褐色を帯びた塩だったといわれています。この様子は万葉集にも歌われ、最近ではご存知の方も多いと思いますが、この方法を模して作られた藻塩がたくさん販売されています(塩なび検索:藻塩)。


能登半島輪島塩の塩田

ちなみに、現在発売されている藻塩には製法の定義は無く、各社各様のつくり方で製造されていますが、商品に記載されているコメントを眺めながら、たまには縄文人の雰囲気を味わっては如何でしょうか。

この藻塩焼きを紀元として、日本の製塩が始まりました、四方海に囲まれた日本は簡単に塩が取れると思いがちですが岩塩として塩が取れる国と比べ、海水を煮詰め、精製しなければ出来ず、時間も手間もかかるため色々と工夫し塩つくりが始まりました。
今では、戦後に開発されたイオン交換膜を使った最新鋭の方法で、クリーンでまっしろな塩が作られていますが、ここに至るまでの過程は、塩の結晶のごとく、努力の結晶だったのではないでしょうか?  


能登半島 揚げ浜式製塩

 
 


藻塩


能登の海


能登半島輪島塩の塩田


能登半島 揚げ浜式製塩

世界の塩 種類・文化など

世界にはさまざまな塩がある
湖塩
湖塩は、地殻変動で海水が陸地に閉じ込められ、乾いた気候によって海水が蒸発して出来た塩の湖から採れた塩の事を言います。岩のように固くなった塩を、人々は工具を使って切り出し、生活に利用しています。

有名な湖塩:ウユニ塩湖、グレートソルト塩湖 など  
 


ウユニ塩湖

岩塩
岩塩は、湖塩よりもっと長い時間をかけて作られます。湖塩と同じように陸地に閉じ込められた海水が蒸発し、塩の湖ができます。その上に土砂が積もっていき、地中の塩は岩のように固くなっていきます。そうして出来たのが岩塩なのです。まるで化石のようですね。
形成時期は、古いもので5億年前からと言われています。また、世界の塩の生産量の約3分の2がこの岩塩から作られていますが、日本では岩塩が採れる場所はありません。
岩塩は、様々な色のものが存在しますが、それは固まりになる過程において不純物が一緒に閉じ込められたりするなどの要因があるからです。不純物の例としては、例えばピンク色をしている場合はマンガンが混ざっていたり、乳白色の場合は気泡や液泡が混ざっているため、だと言われています。

岩塩商品:ローズソルト、アルペンザルツ、ウエスタンロックソルトなど  
 


ウユニ塩湖

天日塩
天日塩は、雨がほとんど降らない乾燥した気候を利用して、海水を天日濃縮させた塩の事です。
太陽と風の力で海水を蒸発させ塩を結晶にさせる方法ですが、自然の力を借りて作られるので同じ塩田でも採れる塩の量が、気候によって違ったりします。
そして天日塩はゆっくりと成長していくので、塩の結晶がとても大粒なのが特徴です。そのため、岩塩と間違えられたりする事もあります。
日本にメキシコやオーストラリアから輸入される塩のほとんどが天日塩で、それらはソーダ工業用の原料や食卓塩、精製塩の原料として使用されています。

天日塩商品:ゲランドの塩、食卓塩(原料)、精製塩(原料) など  
 


天日塩

世界の塩 読まれている知識


世界のカラフルな塩

お金と同等?
塩の価値

塩は、世界の国々で
何と呼ばれているの
でしょうか?

お塩に関する
海外サイト

人々の生活を支える
ソルトロード

文明と塩~発展の
陰には塩の存在?~

TOPへ↑

column_main05_btn