塩コラム 「塩味」岡田 正紀
「塩の雑学コラム・塩(緑)は、異なもの味な物もの」
1月のコラムは『信濃の国の「塩市・飴市」』です。 武士の心が今も「塩市」という名前で残っている?お話。
戦国時代、駿河の今川や相模の北条が山国の武田に塩の輸出を禁じた。
「塩止め」を知った越後の上杉が“武田信玄と争うのは塩ではなく、武力である”として越後から信濃の武田へ塩を送った話は有名です。この塩の荷が信越国境を越え、千国、大町を経て松本に到着したのは永禄12年(1569)1月11日で、神社の前に集まり塩の配布をしました。それ以後、この日を「塩市」といって祝ったそうです。
明治に入って菓子問屋が塩俵の形を模した飴を作り、売るようになって「飴市」に変ったそうです。松本は、古く「深志の里」と呼ばれていて、日本海側の糸川方面から、富山方面からは飛騨