ベストサプライヤーを目指す 東京ソルト株式会社 ベストサプライヤーを目指す 東京ソルト株式会社

iso

An image塩のまめ知識

人間の体と塩の関係

人間の汗は舐めると、しょっぱい味がします。

なぜかというと、私たちの体を作っている水分の中に含まれる塩が、汗と一緒に体外へ排出されているからなのです。 今回は、私たちの体の中で塩がどのような働きをしているのかを解説します。

人間の体の水分に溶け込んだ塩

人間の体は約60兆の細胞と水分で出来ています。体重の約三分の二は水分で占められており、この水分は細胞内や組織間隙、血液やリンパ液などに分布しています。

水分(総称として体液と呼びます)は細胞の外と中の両方にあり、それぞれ機能が異なっています。細胞の外の体液(細胞外液)には、血球や栄養成分を体内に運んだり、浸透圧を一定に保つ働きがあり、塩が溶け込んでいます。 細胞外液に溶け込んだ塩は、「ナトリウムイオン」と「塩素イオン」に分かれて、機能しています。

塩は体の中で何をしてる?

私たちの筋肉や骨、内臓などは細胞が集まって出来ています。 細胞が正常な働きをしているのは、細胞の中にある体液と細胞の外にある体液の液体濃度が一定を保っているからです。 細胞の中と外で液体濃度が違ってしまうと、細胞が縮みすぎたり、膨らみすぎたりして壊れてしまう可能性があるからです。 なので、体は細胞外液に溶け込んだ塩のイオン濃度を調節する事で、細胞を守っているのです。

また、塩は胃や腸などの消化液の成分でもあります。 胃酸の主な成分である「塩素イオン」は消化を活発にしたり殺菌作用があり、「ナトリウムイオン」は小腸で栄養の吸収を助ける働きをしています。

それ以外にも、筋肉を収縮させる働きを助けたり、脳に刺激を伝達する役割もあります。

刺激を伝える塩

私たちがかき氷を食べたときに冷たさを感じたり、スープを飲んだときに熱さを感じるのも体内の塩のおかげです。 私たちが刺激を受けた時、神経は脳にその情報を電気信号として伝えます。その電気信号が伝わる際に「ナトリウムイオン」が働いているのです。

このように塩は、人間の体の中で実に様々な働きを担っています。 人間と塩が切っても切れない関係にある事がよくわかりますね。